滋賀の銘酒「七本鎗」について熱(苦し)く語るよ!

フライングですがメリークリスマス!皆さんお酒呑んでますかー!!
私、妊娠出産のため控えていた飲酒を2013年年頭から解禁し、1年半ぶりに口にしたお酒の旨さに文字通り酔いしれた1年でしたw

さて、このエントリは日本酒 Advent Calendar 2013の22日目ということで、私たち夫婦が数年前から愛してやまない滋賀のお酒「七本鎗」のお話をさせていただきます。

「七本鎗」って?

滋賀県長浜市に蔵を構える冨田酒造さんが造る「七本鎗」。蔵にほど近い、「賤ヶ岳の戦い」で活躍した豊臣方の武将たち「賤ヶ岳の七本鎗」にちなんで名づけたそうです。
創業が天保年間、創業450年以上という歴史のある蔵で、かのグルマン・北大路魯山人も愛しラベルの文字も彼の篆刻を使っているとか。現在は若い蔵元がお酒を頑張って造っておられます。飲食店や工芸方面とのコラボレーションもなさってるみたいです。

その他、七本鎗の紹介は以下のリンクでどうぞ。

ウマしが日記 - 銘酒七本鎗(七本鎗)と北大路魯山人ゆかりの老舗:冨田酒造

酔っぱライタードットコム - 造り手訪問/冨田酒造有限会社 -

日本の酒蔵巡り - 七本鎗 | 冨田酒造有限会社

冨田酒造さん自体ではお酒の通販をしてないようですが(関連商品は販売中)、リンク先見ると酒蔵でいっぱい直販されてるんですね。いつか行ってみたい。

「七本鎗」との出会い

私は福岡在住ですが、大変残念なことに「七本鎗」を飲食店や酒屋さんで見かけたことがありません。ではどこで知ったのかというと、約4年前に夫と広島旅行した際に、夕食を食べた「独楽」に置いてあったのです。
お店におすすめを聞いたら出されたんだっけ...忘れた。ともかく口にした途端、夫婦そろって「こんな旨いお酒初めてかも!!」と衝撃を受けたのです。

「七本鎗」のどこが好きなん?

一時期「端麗辛口ブーム」と言いますか、水のようにすっきりしてすいすい飲めるお酒が人気だったことがありました。しかし、七本鎗はそれと一線を画すといいますか、辛口でこそあれ旨みとコクがガツン!と口の中に広がる感じです。「わあ、私いま、日本酒飲んでる...」としみじみ実感するようなw。
それでいて、飲み干した後にいつまでもベタベタと後味が引くわけではない、他の食べ物の邪魔をするでもない。旨み・コク・キレのバランスが絶妙なんですね。
参考までに夫の「七本鎗」評をここに置いておきます。

2012年12月・純米大吟醸を飲んだ時

2013年10月・ひやおろしをを飲んだ時

どうやって手に入れてるの?

先ほども書いたように、残念ながら私の行動範囲圏では「七本鎗」を直接買えるところがありません。じゃあどうしてるかというとネットショッピング。

とまあこんな感じでAmazon楽天でも見かけますが、私はいろいろ調べた挙句、一番品揃えよさそうという理由から「はしもとや」さんで購入しています。七本鎗のコーナーはこちらから
先日、年末年始にかけて用のお酒が先日届いたのでうぷしますね。今回は「特別純米 原酒」と「純米吟醸 生酒」を購入し、さっそく「特別純米 原酒」をいただきました。


ちょうどいいグラスが絵つきのものしかなくて。サグラダ・ファミリアで購入したステンドグラスモチーフです。

さて「特別純米 原酒」、純米酒の中では一番辛いとのことでしたが、違和感なくおいしく呑みました。
この日、菜の花からし和え・豆の煮物・さつま揚げ&大根おろしを添えましたが、どの食べ物とも合う合う。それでいて"日本酒だよー"と主張する旨みが口の中いっぱいに広がりつつ、くどくない。危うく二人で一晩に1本開けてしまうところでしたw
こちらを読むと抜栓して数日後、また常温/燗の違いで風味も異なってくるみたいですね。22日の夕飯は鍋を肴に燗でいただくので追記で感想を書きますね。
ちなみに「純米吟醸 生酒」は本日現在未開栓です...ここで2本一気に開けてしまうの超もったいですもんw お正月に抜栓予定なのでこれも追記します。

似たテイストのお酒情報・募集中

まあそんな感じで熱(苦し)く語ってしまいましたが、一方で「わざわざ関西のお酒を取り寄せるとは」という疑問も自分の中にあります。福岡・佐賀も最近注目の銘柄が多いですし。
しかし、地元である・なしにかかわらず、頑張っている蔵を応援するという意味でこれからも買い続けることでしょうし、同時に「七本鎗」に似た風味...旨みとコクがあってキレもある辛口のお酒って、福岡やその近辺でないかなあと探し続けています。
twitterでもときどきpostしてるけど残念ながら反応がなくて...w ご存知の方いらしたら、情報お待ちしております!

妊娠糖尿病と診断された妊婦が臨月ギリギリまでフルタイム勤務しつつ無事出産したけど質問ある?

...大変大変ご無沙汰してるうちに、はてダは広告入るようになったんですね母さん...
ひっそり借りてるサーバにcmsを構築しようかとか、もちょっと手軽にbloggerでいこうかなど試行錯誤しましたが、とりあえずこちらに。

2012年に5月に長男を出産しました。弟もいたので赤子の世話をするのは全くの初めてではないのですが、それでも予想もつかないことがいっぱいの毎日で、驚きつつも楽しい日々を送っております。
今のところだけかもしれませんが(何せダンスィですし)、実は妊娠期間中の方がはるかにハードな日々でした。うっかりタイトルから1年過ぎてしまったので、ここでまとめておきたいと思います。

1. 妊娠糖尿病と診断されるまでの経緯

最初は自宅からほど近い産科(以下:A産科)で診察を受けたのですが、気づかぬうちにやや大きめの子宮筋腫ができていたことを理由に、総合病院での出産を勧められました。
自宅周辺ではこちらか、あるいはもう一軒の産科で出産する人が多く、改装されたばかりの整った設備、プレママ友とかもできればいいなと思ってましたが...

はい消えた!お祝い膳とかマタニティビクスとかアロママッサージとかぜんぶ消えたよ!

ともかく、勤務先から歩いていける某総合病院(以下:B病院)へ紹介状を書いていただき転院。最初の診察で血糖値がやや高めと言われ、再検査(75gOGTT)で「妊娠糖尿病」とのお墨付きをいただいてしまいました...。

前述のとおり、A産科は自宅から近く土日も開いており、妊娠後期から転院するという選択肢もあったのですが(B病院は平日のみだったので、ざくざく有給が減っていきました...)、早めに転院したことで発見も早かったのでは、またA産科で診察を受け続けていたら別の内科にお世話になっていただろうし、カルテが統一されていたB病院へ早めに転院して良かったのではと、今となってはと思っています。

2.「妊娠糖尿病」とは?

妊娠中、胎盤からインスリンの働きが悪くなるホルモンが分泌されるのですが、これに対し、正常な妊婦さんはすい臓からインスリンをたくさん出し、自前で血糖値をコントロールできます。ですが、糖代謝異常といった遺伝的要因などにより、インスリンをたくさん出せない妊婦さんは、血糖が高いままとなります。
高血糖だと何が良くないか。母体側は流・早産、羊水過多症や妊娠高血圧症候群などの合併症が起こりやすく、また子宮内胎児死亡や巨大児になって難産になりやすいそうです。
2010年に診断基準が厳しくなり(旧基準だと私は引っかかってなかった...)、またリスク要因のひとつである高齢出産が増加していることから、今後はますます増えていくのではないかということです。
私の場合、母・祖母・伯父と母方家系で糖代謝異常が多く、さらに高齢出産、そして週数が浅い妊婦としては太りすぎていたことが原因だったと考えています。
その他、詳しくはこことかここここを見てください。

3. そして入院

妊娠糖尿病と診断されたあと、まずは血糖測定器を病院から借りて毎日計測しましたが思うようにコントロールできず、2回目の診察で先生から
「で、いつから入院できます?できれば早いうちに」
私「いやいやいやちょっと待ってください繁忙期ですしおすし」
ともかく、高額療養費申請や医療保険の確認、業務引継ぎまで済ませて、2週間の入院がスタートしました。

当時は朝8時前に家を出て、帰宅は遅くなると20時過ぎという日々。ほぼつわりは終わっていたものの、胃痛や鼻づまり、不眠など「聞いてないわ!」と言いたくなるほどマイナートラブルを抱えてのフルタイム勤務はなかなかしんどいものでした。
なので「神様が少し休めと言っているのだ」と言い聞かせて入院生活に入りましたが、

  • 隔日で何らかの検査が入る(尿検査とか血液検査とか心電図とか超音波とか)
  • 夕食後以外の毎日、食後1時間後にラジオ体操からのウォーキング30分
  • 検査がなければ座学や栄養指導、ストレッチ指導で呼び出し

とまあ、かなりせわしなかったです。

ちなみに食事ですが、病院食としてはかなりおいしかったです。毎日完食してましたw
参考までに、ある1日のメニューをご紹介します。

朝(8時。394kcal/タンパク質14.9g/塩分1.7g)
  • ごはん80g
  • 里芋とえのきの味噌汁
  • 炒り卵
  • 白菜と水菜のおひたし
  • 牛乳200cc
補食1回目(10時。手元に資料なし、134kcal程度?)
  • ロールパン1個(40g程度)
昼(12時。350kcal/18.3g/2.2g)
  • ごはん80g
  • 白身魚の酒蒸し・生麩と絹さやの付け合せ
  • ゆでナスの韓国風おひたし
  • 果物(リンゴ・オレンジ2〜3切れだったりぶどう6〜7粒だったり)
補食2回目(14時)
  • ロールパン1個(10時と同じ)
夜(18時。532kcal/30.3g/1.7g)
  • ごはん80g
  • 焼き豆腐の味噌そぼろかけ
  • ほうれん草のソテー
  • ごぼうサラダ
  • 果物
補食3回目(20時。134kcal/7g/0.21g)
  • 牛乳200cc


※写真も毎食iPhoneで撮影していましたが、産後間もなく水没させて一切のデータを飛ばしてしまいました...とりあえず毎食ごとにもらっていたメニュー表などを。

4. 食事と運動、血糖測定とインスリン注射

順番が前後しましたが、血糖をコントロールするために必要なのが
「食事」「運動」「血糖測定」それでもうまくいかない時に「インスリン自己注射」となります。

食事

入院して一番の収穫が、病院食をヒントにして「何をどれだけ食べればいいか」の目安がついたことかもしれません。
上を見てお気づきかもしれませんが、病院食は1日の総カロリー量は1600kcal、食塩相当量は6gを目安としています。
私は妊娠28週(8ヶ月)までこのカロリー量を守るように言われました。と、書くとどれだけ太ってたか晒すようで恥ずかしいですが...orz
また、ただカロリーを順守するだけではなく、血糖を上げる元凶(?)の炭水化物も、胎児の成長に必要なのである程度の量はとらないといけません。
しかし、1日に必要な量の炭水化物を3度の食事に分けて取ると、それはそれで血糖値が上がりすぎてしまう。ということで、炭水化物は3回でなく5回に分けて食べます。

こんなことに気をつけて食べてました

  • 炭水化物は主に主食(ごはん・パン・パスタ)で取り、いも・かぼちゃは以前より少なめに取る
  • 白米よりも玄米や胚芽米、うどん・そうめんよりもそばを食べる(しかし病院食は白米だった...)
  • 食べる順序は野菜(副菜)→魚or肉(主菜)→ご飯
  • 後述するアプリで食べたものを記録
  • 一口ごとに30回噛む

調理で気をつけたことは以下のとおりです

  • 食品単位表を見ながら、調味料にいたるまで材料をスケールで計る
  • 味噌を使う料理は3食のうち1食にとどめる(これは栄養士さんからの助言で)
  • 減塩しょうゆや味噌、ゼロカロリー甘味料に切り替えた
  • かつお節といりこをフードプロセッサーで粉状に挽いたものをだしとして使用(パックとかに包まずそのまま投入)
  • 薄味の分、旨み(上記のだし粉や干ししいたけ)や酸味(レモン汁・酢)を活用。とくにバルサミコ酢にはお世話になりました


ある日の夕食。イカとセロリを多分ナンプラーで炒めたもの、大根と白菜の煮物、にんじんのサラダかな?イカはローカロリー高タンパクなのでよく食べてました。

こんな感じなので、自然と外食が減り、お誘いもご遠慮することが増えました(ほんとにすみません)。ただ、あまりにガチガチだとそれはそれでストレスがたまるので、たまに豪勢ランチしたり、おいしいチョコを1日一粒だけ食べたりと息抜きはしていました。

運動

病院から勧められたのは「食後1時間後にウォーキング30分」でしたが、私の場合なかなか時間を確保することが難しかったです。そこで、

  1. 昼食(時間があれば10分程度ウォーキング)
  2. 2時間後に補食(牛乳)
  3. 退勤前に補食(パンなど)
  4. 退勤、買い物を兼ね長めにウォーキング(30分くらい?)
  5. 帰宅&家事
  6. 21時頃夕食
  7. 23時頃就寝

というスケジュールに組み替えました。

日中の運動については、朝礼時のラジオ体操や勤務中の移動(デスクワーク中心ですが、取材や打ち合わせなどで外に出ることも多かったので)とかでどうにか振り替えができた感じです。

血糖測定

食事と運動でコントロールした血糖がどう変化しているか、測定器で確認することも必要です。
基本、起きてすぐと(体重測定もセットで)、3食食べて2時間後の4回測っていました。また、ターゲスと言って3食の前・食後2時間の6回計測も週1回行いました。

病院での貸し出しは「アキュチェックアビバ」と「アキュチェックコンパクトプラス」が選べましたが、「ネットで評判良かったのでアビバで」と看護師さんに言って苦笑されたアカウントがこちら(ry

このページでも紹介されている通り、指先や耳たぶで測ることが多いのですが、私は看護師さんの勧めで、小指側の手のひらの端(手相で言うと月丘のあたり?)に針を刺していました。指先よりも痛みが少なく、一定量の血液が取れたからです。
仕事中に針を刺してるところを同僚に見られて引かれたこともありましたがw、痛みについては次に書くインスリン注射より全然楽勝でした。

インスリン注射

上に書いた通り、妊娠糖尿病の治療は運動と食事が中心になりますが、私の場合は先生の判断で早めにインスリン(ノボラビット)を使っていました。
妊娠7ヶ月くらいまではお昼に1回(2単位)だけでしたが、8ヶ月過ぎるとだんだん血糖値が高くなってきて、出産直前は毎食ごと(朝と夜3単位、昼4単位)打っていました。
脇腹だったので服をめくらなければならず(外食が億劫になった原因の一つ)、また毎回打つ場所を少しづつ変える必要があり、うっかり痛点に刺して泣く目にあったり、気づかないうちに出血してたり青タンができてたり...一番気が重かったことかもしれません。

5. 出産とその後の経過

初めの方に少し触れていた子宮筋腫ですが、結構大きかったものの産道を妨げない部分にあったので、結局あまり問題にはなりませんでした。
退院後も、上記の治療を続けながら産前6週まで何とか勤め上げ、予定よりも1週間ほど早かったものの3020gで無事出産することができました。子どもは少し黄疸が出ていたものの、懸念していた低血糖などの症状もなく、毎日元気に成長しています。

誕生してすぐのワンショット。最初に驚いたことが「生まれた時点で爪は結構伸びている」でしたw

私も、あれだけ悩まされていた血糖コントロールから開放され、産後2ヶ月の糖負荷検査や産後4ヶ月に受けた人間ドックでも正常値で、来年3月にもう一度診察を受ける予定です。
しかし、妊娠糖尿病の怖いところは、2型糖尿病への移行率が非常に高いこと。卒乳後も授乳中と同じ感覚で食べ飲みして発病することが多いと聞きますので、食物レコーディングを再開しようと思います。

6. 参考にしたもの-書籍・アプリ・Webサイトなど

細かな制限がいっぱいの妊婦生活でしたが、本やアプリ、インターネットなどの情報も支えになりました。

書籍

糖尿病食事療法のための食品交換表 第6版

糖尿病食事療法のための食品交換表 第6版

糖尿病食事療法のための食品交換表 活用編―献立例とその応用

糖尿病食事療法のための食品交換表 活用編―献立例とその応用

栄養士さんから勧められて交換表は買ってみたけど、「1単位80kcal」の考え方が少し面倒くさくてあまり活用できなかった...一番勉強になったのは、アボカドは果物でなく、豚バラは肉類でなく、両方とも脂質としてカウントする、ということですw

体脂肪計タニタの社員食堂 ~500kcalのまんぷく定食~

体脂肪計タニタの社員食堂 ~500kcalのまんぷく定食~

レシピで一番参考になったのはこれ。ただ、塩分は提示された6g/日より多くなるので、調味料を2/3程度に抑えていました。

アプリ

今回一番お世話になったのがこのアプリ。食べたものを記録することで、カロリーだけでなくビタミンやミネラル、塩分相当量までチェックすることができます。妊娠中の栄養基準や、私のようにカロリー・塩分に制限がある場合もテンプレ修正できるのが便利。
メニュー項目にない料理を食べた時は、入力がちょっと手間ですが...最新版はDropBoxと連携してデータをバックアップすることもできます。
その他、詳細はこのページで(バージョンアップしてUIが変わっていますが)

Webサイト

低インシュリンダイエット GI値表
上でも少し書きましたが、同じ穀物でも食べるなら血糖値上昇が少しでも抑えられるものがいいよね、ということでこのような表を参考にしていました。他にも「低GI献立表」なども参考にしました。

宋美玄のママライフ実況中継
産婦人科医で「女医が教える本当に気持ちのいいセックス」の著者。その表紙のイメージで誤解していたのですが、ちょうど入院中に妊娠糖尿病の闘病記を読み、さっぱりした語り口にとても助けられました。
こちらのブログと合わせて、twitterでも積極的に出産や育児の情報発信をなさっています。

7. おわりに

まずは、年末近い慌ただしい時期に半月近く入院しても、やたら食事が薄味になっても文句どころか励ましてくれた夫に心からお礼を。いつもありがとう。
また、妊娠糖尿病と診断され、初めの頃は少なからず落ち込んだのですが、「赤ちゃんは将来かかる病気を先取りして教えてくれている」という一文(出典を忘れましたが)を見かけて、救われた憶えがあります。もし、私と同じような立場の方がいらっしゃれば、以上のことが少しでも参考になればいいなと思いつつ、この長いエントリを締めたいと思います。

博多雑煮レシピおぼえがき

大変ご無沙汰です。この1年間、公私共にいろいろありましたので、正月休みを利用してぼちぼちupしていきたいと思います...。
さて、この正月にお雑煮を、それも博多出身ならば博多雑煮を作ろうと思いまして、方々のレシピを当たった結果、一応下記を暫定版としたいと思います。

材料

だし汁
  • あごだしパック 1袋
  • 干し椎茸 2枚
  • 昆布 10cmを2枚
  • 水 500cc
調味料
  • A(椎茸の戻し汁、砂糖小さじ1、しょうゆ小さじ1・1/2)
  • B(塩・料理酒・しょうゆ・みりん 各少々)

作り方

  1. 昆布をしばらく水につけておき、あごだしパックを加えて水から火にかける。沸騰したら1〜2分煮出して火を止める。あくが出たら掬い取り、昆布とパックを取り出す(最後にキッチンペーパーで濾すとなおよい)。
  2. 干し椎茸は水200ccほど(分量外)にしばらくつけて戻し、半分に切ってAで軽く煮る。
  3. サトイモ(皮をむく)、人参(3mm程度輪切り)、かつお菜(3センチ長さ)はそれぞれ下ゆでする。かまぼこは1センチ厚さに切る。
  4. ブリは1切れにつき塩小さじ1/2程度を振り、30分ほど置く。キッチンペーパーなどで水気をふき取って、熱湯をかけ霜降りにする。
  5. (2)〜(4)のうち、かつお菜以外の材料を一人分ずつ小分けしておく。竹串に刺すと一人分ずつ調理しやすい。
  6. かつお菜は、器の底に敷く分と具をそれぞれ人数分で分けておく。
  7. 餅は水洗いして粉を落とした後、昆布を入れたお湯の中で温める。
  8. 別の鍋に(1)のだし汁を入れて火にかけ、一人分ずつ具を加えて煮立たせる。調味料Bで味を調える。
  9. 温めたお椀にかつお菜を敷き、その上に餅を置き、その上から串でつないだ具を抜いて入れ、かつお菜も入れ、熱いうちに汁を注ぐ。あれば、細く切ったゆず皮をあしらう。

調理メモ

  • あごだしは本来、内臓を取り除いた焼きあごを一晩水につけたりするそうですが、この時期スーパーに行くと「だしパック」が売ってるのでたぶんそれを使ったほうが楽にできると思います。ちなみに、私は「茅乃舎だし」を使う予定です。
  • かつお菜はこの時期福岡でわんさか見かけるのですが、もし他地域の方でかつお菜が見当たらないという方はほうれん草で代用できます。
  • ブリの塩と湯引きはしっかりしましょう。ここで手を抜くと一気に生臭くなります。
  • お餅の下ごしらえが大変なときはレンジでも多分...大丈夫です。
  • 博多雑煮といえば「あごだし」「ブリ」「かつお菜」ですが、それ以外の具材は割と諸説入り乱れているようです。焼き豆腐・大根・有頭えび・鶏もも肉するめ、などなど。皆さんもお好みでチョイスしてみてくださいね。あ、ゆずは入れたほうがいいと思います。皮をあしらうのも、吸い口に果汁を添えるのも。

20121221追記:こんな感じに出来上がるよ(写真)

よく考えたら写真がありませんでした(;´Д`)

この時はレンコンや生麩なども入れています。

ではでは、グッドラック&よいお年を〜♪

やっと「This is It」を見てきたよ

はじめに

もともと予定になかったのですが、11月3連休に鑑賞したtwitterつながりの方々が絶賛の嵐。「そんなにすごいのならば自分の目で見ておきたい」と思い、その次の週末に行こうとしたのですが、金曜のレイトショー、2館回って全滅でしたorz
一度は諦めたものの、12/19からの再上映を知ってまたチャレンジ。今度はゆっくり見ることができました。

謝ってみる

実は私、マイケルの曲は超有名なのを知っている程度、というかむしろジャクソン5の曲のほうが好きなので以下の文章は若干割り引いた上でお読みください。

さて感想

先日の某2次会でもつくづく思ったのですが、志をひとつにして、集団で人が何かをなそうとするときのパワーのすごさというか高潔さを映像からもひしひしと感じました。
(これがマイナスの方向に向くと争いごとになるんでしょうけど、今回は一旦置いておいて)
それと、作品を通してずっと、マイケルがあまりにマジメで紳士的で穏やかだったので、カメラが見えてないところで悪態ついてたりステージ蹴ったりしてた方が安心するなあ。と思ったり。
しかも、とてもストイックなのが伺えて...。50歳というと加齢や酒や煙草その他で体型や声がダメダメになる(逆に味になることもあるけども)アーティストも結構いるのに、彼はとてもスリムでダンスもヴォーカルもキレが良かった。だからなおのこと、その突然の死が不可解で理不尽に思えます。
まさか陰謀(ry

マイケルさんわかってる!

すごい個人的感想ですが、俄然テンションが上がったのが、リタ・ヘイワースをモチーフに使った演出でした。彼女ももともとダンサーだったんだよね。使われてたのはこの曲!

品のあるエロといいますか。しかしアメリカ人は本当に彼女をネタに取り入れるのが好きですねえ。

そんな訳で

正規のライブとして見てみたかったなーすごかっただろうなーと思いつつ、人のエネルギーが美しく昇華した形を見せてもらったことに感謝して。

jQuery.lightpop.jsを使った動画表示その他

一応守秘義務の関係上、仕事の話をここにはあまり書かない予定ではありますが、先日難儀した案件があったので忘れないうちにwまとめておきたいと思います。

案件の流れ

  • デジカメで数十秒程度の動画(.mov)を数本撮る
  • movファイルを繋ぐなど編集し、flv/swfに変換
  • 変換したflv/swfをHTML上で表示

1. movを編集

デジカメで撮影したmovファイルをいくつか繋ぐなど、編集にはMPEG Streamclipを使いました。
リファレンスには下記を使わせていただきました。ありがとうございます。
mov形式のファイルを編集するソフト | Trivial Weblog
mov同士を繋ぎ、flv形式で出力できれば、Flashでの作業が簡単になると思ったのですが...。
File→Export to other formats でFlvを選択後、私の環境(WinXP-home)ではハングしてしまいました><
いったい何が原因なんだろう...エンコード??

2. mov→flvへ出力

ここからはFlashを使用します。
ファイル→ビデオの読み込みを選択し、こまごま設定後エンコードに入ります。
よくある、プレイ/ストップ/音量などの制御バーをつけるには「展開方法」で「Webサーバーからのプログレッシブダウンロード」を選択しますが、選択すらできず先に進めなくなることがあります(というか、私は実際なりました><)
これはどうも、QuickTimeか、Flash Video Encoderのどちらかがインストールされていないと起こるようです。私はこの2つをアンインストール→再インストールし、マシンを再起動したらOKでした。ほっ。
ちなみにFlashでのエンコードは相当時間がかかります。茶でも飲みつつPCが必要でない作業でも行いつつ待ちましょう。

3.出来た動画をHTMLページで表示

エンコード後、flv・swf・htmlと3種類のファイルができるので、任意のフォルダ/サーバへ設置後、Webサイト上で表示出来るように作業をします。
一番簡単なのはswfをhtml内に埋め込む方法ですが、今回はレイアウトの関係もあり、Lightboxのように動画を上乗せ表示してみようと考えました。
少し前からお仕事でjQuery LightBox pluginを使っていたので、動画でも同じようなことできないかなと思って探したら、ありました。
jQuery.lightBox を画像ファイル以外にも対応させる : dogmap.jp
こちらのjQuery.lightpop.jsをありがたく使わせていただき、こちらの環境にあわせて設定を変えたら...なかなか上手くいかないorz

3-1. 動画は表示されるんだけど枠や「閉じる」ボタンが表示されない

こちらはスクリプトとともにローディングや閉じるボタンなどの画像がフォルダに入れて用意されているのですが、何をどうしてもその画像が表示されませんでした。
いろいろ試してみた挙句、結局スクリプト内に設定されていた画像フォルダの設定を絶対パスに書き換えて、やっと解決。

この方法がベストだったかどうかは分からないですが、ひとつの手段として。

3-2.swfを表示しようとしたら制御バーが表示されない

上記のとおり、制御バーの付いたswfファイルを生成したのですが、これを表示させようと設定しても、制御バーのないまま動画が再生される、という事態も起こりました。ちなみに動画swfを単体で再生すると、制御バーは表示されます。
もともとの動画と制御バーは別ファイルになっているので、そのことも遠因でしょうか?
結局、これはswfを埋め込んだhtmlを表示先として指定することで一応解決。

いろいろ回り道しつつ、無事完成!

    • -

以上までの内容を、さる11/21に行われた「サト研」で発表したかったのですが、前々日に超飲みすぎてしまい、床に伏せていました...orz
ちなみに「サト研」、WEBサイトの制作や運営にまつわるあれこれを、毎月楽しくゆるく論議中ですので、福岡在住のWebな方はチェックしてみてはいかがでしょうか。

「福岡ブックスクール」に行ってきました

去る11月1日に行われた「福岡ブックスクール」に行ってきました。

これは、「BOOKUOKA 2009」の一環で、編集やライティングに携わる人・携わりたい人を対象に、編集者の方々がノウハウをお話しますよー、というものです。

宣伝会議 編集・ライター養成講座」とのタイアップということで、おそらく今後いろいろセミナーの告知とかが来るんでしょう...が、それにしてもドリンク・スイーツ付きで1コマ\750という破格のお値段でした。

私は、2時限目「人気雑誌の編集長が雑誌づくりの醍醐味と裏話を語る!!」と3時限目「座談会 福岡発ベストセラーの舞台裏!」に参加しましたが、とりわけ 2時限目は「福岡ウォーカー」中の方々による興味深いお話を伺うことが出来たので、可能な限りここに記したいと思います。

「人気雑誌の編集長が雑誌づくりの醍醐味と裏話を語る!!」

講師:秋吉健太氏(『福岡ウォーカー』編集長)×馬場健治氏(シーアール社長)

出版界の現況について

  • 全盛期だった約10年前と比べ、広告収入が3割減。薄利多売の傾向
  • 媒体が紙からWeb/携帯へ変わりつつあるものの、編集・ライティング業務の需要は増加
  • しかし、単価は高くない

編集者に必要なもの

(秋吉氏)
  • 編集者=現場監督なので、適材適所を見出すスキルが求められる
  • それには、「企画力」「文章力」「取材力」が必要
    • 「企画力」:大きく分けて2つ。「売れる」企画と「記憶に残る」企画
    • 「文章力」:本を読まない人は文章は書けないし、文章を書けない人は他人の文章を視ることはできない
    • 「取材力」:諦めないこと。取材対象をいかに口説けるか、アポ取りにどれだけ食いつけるか
(馬場氏)
  • 文章が書けるのは大前提として、情報を取得する感度の高さが求められる
  • 人様にお金を出してもらい、半歩先の情報が掲載された媒体を買っていただくには、一歩二歩先んじた好奇心が必要
    • また、情報発信先から収集する際のコミュニケーション力も必要
  • 制作のスピード&クオリティ
    • 一つの仕事を夜なべしてやり遂げるよりも、複数の仕事を同時に軽やかに処理できること
  • 新しいメディア(iPhoneなど)をいかにコンテンツとして活用し「仕事(飯の種?)」に昇華できるか
    • そういう意味では、理系の知識やセンスは必要

編集者と「企画力」

(秋吉氏)
  • 企画力の源泉は「知識」
  • 主に自身の人生経験から得ていくものだけど、足りない場合は他人の経験、あるいは書物から学んでいく
  • 本を読むならビジネス書と小説をバランスよく。芥川賞直木賞本屋大賞受賞作はチェック
(馬場氏)
  • 企画を生み出すためには新しもの好きでミーハーな方がよいのでは
    • 興味のあるなし関わらず、とりあえず触れてみること
    • その上で、売れている理由や、自分がすごいと思ったことをどう発信していくか考えるのが重要
  • サービス精神大
    • 周囲(=読者・ユーザ)がどういうことを求め、喜んでもらうにはどうしたらよいか考える
  • 福岡に限って言えば、多ジャンルに対応できたほうがよい

編集者と「取材力」

※すみません...これどちらが何を仰ってたがあやふやなので、まとめて列記します。

  • 店舗オープンの情報は求人情報で、その他主要地域(ex:天神・大名など)は足でチェック。口コミ、あるいは不動産会社からの情報からも
  • Webでのリサーチは裏を取っていないデータも多いので、対象へ足を運んだほうがよい。「現場百遍」
    • たとえ、Web通りの情報だったとしても、現場で見聞きし感じたこと(特に、天候に関する表現を加えることで)が企画/コンテンツに臨場感を与える
  • 名刺交換後に談話した際、相手方からでたキーワードは胸に留めて調べた方がよい。後日、当人と再会した際に切り出すと信頼が増すのでは

人脈について

(馬場氏)
  • 人脈は作ろうと思って作るものではない
  • 公私問わず役に立てること、出会った人に誠実に接していくことで評価され、積み重なることで人脈になっていく
(秋吉氏)
  • 取材等でコンタクトを取る際の優先順位は
    1. 直接会う
    2. 便箋で手紙を送る
    3. はがきを送る
    4. メール
  • 手紙を書くの大事(もちろん直筆)。万年筆と便箋を常備

その他

※これもまとめて列記します...。

  • 名刺1枚で人と会える所が編集者の長所であり醍醐味
  • 一流の仕事をしている人は何か他のことでも一流
  • 対象物の上っ面をなでるよりも、自分が今までに得た知識を集約し、企画・文章に深みを持たせるために勉強し続けることが大事

雑感いろいろ

もともとWeb担当でありながら、諸般の事情より紙媒体の仕事、それも原稿書きやディレクション業務が増え、何かお話が聞ける機会がないかな、と思っていたところでのイベントでした。

まとめてみて「何かを世の中に発信し、レスポンスをもらう。願わくば喜んでもらう」という意味では、紙/Webに関わらず基本は一緒なんだなあと改めて実感したしだいです。

あと「新しいメディア」という話の中で、iPhonegoogleの話は出たんですがtwitterは出なかった...まだまだニッチなのかなあ。

ともかく、公私共にいろいろと重なり、若干モチベーションが下がりつつあったなか、もうちょっとがんばってみようかと前向きになれました。早速、無印良品で便箋と万年筆を買ったほどw

貴重なお話、ありがとうございました。

まつもとゆきひろさん講演メモ

パソナテック10周年記念イベント Webデベロッパの祭典」に行ってまいりました。
その中で、基調講演となったまつもとゆきひろさんのお話が、単にエンジニアだけでなく、これから仕事していくすべての人に向けられた内容でないかと思ったので、憶えてる範囲で記したいと思います。

ちなみに、まつもとゆきひろさんはプログラミング言語Ruby」の父です。
http://rubyurl.com/rArp

昨年の日本Ruby会議Ustでも「この方ちょー早口やわー」と思いましたが、今回も御多分にもれず...メモを取るのに必死でしたw
その早口さ以上に、頭の中ではもっと高速に処理していらっしゃる、そういう印象を受けました。

        • -

経済状況と、これから重視されるもの

  • 経済状況-悪い(キッパリww)
  • 安く・早く上がる仕事・サバイバルすることが要求される
    • が、その時に「どうにか現状を打破しよう」と起こしたアクションが景気がよくなった頃に花となり実を結ぶのでは

※「Ruby」は、1993年、まつもとさんが不景気で当時のお仕事を干され気味w だった頃に、空いた時間を活用して開発されたもの、だそうです。

これから重視されるもの

恐れ・不安・疑いとその克服について

  • もたらすもの
    • 挑戦を阻害し、安易な回避行動につながりかねない
  • 克服するには
    • 恐れ・不安・疑いをもたらすものの正体が何か見極めること
  • さらに、インクリメンタル化
    • 大きな問題を小分けにし、ひとつひとつ解決すること
  • 知識と知恵を持つことが、恐れを幻想に変えていく
  • 愛と情熱を持つこと:何かを「し続ける」ことはその人の力となる

「己を知る」ことの重要性

  • 自分にとってに「幸せ」が何であるか、見極めること
    • 何をしたいのか、何が欲しいのか
  • 己を知るためのインベントリー(棚卸し)
    • 自分の利点or欠点、変えられることor変えられないことは何か?
  • 社会や人は変えられないが、自分は変えられる
  • 途中で方向転換もアリ。ただし、どの方向を向いているか見極めること

仕事って楽しいこと

  • 「仕事は辛いもの、がまんすべきもの」は思い込みでは?
  • 自分が一方的に不利益を蒙る必要はない(折り合いをつける必要はあるが)
  • じゃあ、「仕事って楽しい」を実現するには?以下↓

三種の神器-目標・戦略・行動力

  • 目標を持つ:己を知ることから始まる
    • そうすることで、方向のブレなさと自信を持ち、同時に妥協点を見出せる
  • 戦略:100%成功できないかもしれないが(厳しいw)
    • 成功する確率を上げるためにも戦略を持つことは必要
  • 行動力:高いアンテナを張り、情報を収集・整理する力を持つ
    • どこに・誰に・何のキーワードで聞けば自分の知りたいことが分かるのか
  • 差別化戦略:代替可能でない自分の確立
    • 会社が存在に依存するリスクも考慮して
  • 同調圧力への抵抗:「自分は自分」でよい。あえてKYでw

差別化戦略」を成功するには

  • 加点方式:よい点を伸ばし、悪い点は無視(え?)
  • 継続して努力できる分野を持つ
  • コミュニケーション力-ITは人間関係であり、理解と伝達が重要
    • コンピュータは媒介にすぎない

忍耐と信頼、その他

  • 身の回りで起きる理不尽なことにも「何か理由がある」とワンクッション入れることで精神衛生上にも安寧が得られる
  • 「愚かさで説明できることに悪意を読み取るな」
  • 上記のことから、不機嫌な態度を表明するのは自分にも周囲にも不利益では?
  • 信頼を得ること:頼られる能力を培う・喜んで助けよう・ラストマンになろう
  • 過度の最適化は危険:環境の変化に弱くなる
  • 「仕事は楽しい」視点を持つのは重要だけど、仕事だけが人生じゃない
  • 人生は多様である

まとめ

  • 他人と自分は違う
  • 自分の人生は自分で(他人は無責任)
  • 差別化、機嫌のよさ、継続、行動力重要
  • アクションを起こさない人生もそれはそれでアリだけど
  • これからの時代をサバイバルするには、自らアクションを起こす/変容する
  • ことが要求されるんじゃない??

雑感いろいろ

内容はごく一部「え、そう?」と思う部分も無きにしもあらず...というか、「何らかの軸で『勝た』なければ幸せにはなれない」といった下りには「みんな仲良くじゃダメなん?『オトコノヒト』っぽい意見だなあ」と思ったりもしましたが、差別化・行動力・継続という部分は仕事という枠を外しても生きていくうえでは重要なのかなと思いました。

これを読んでくださった皆さんにとって、何らかの「気づきのヒント」になることを祈りつつ。